渡邉教授 あいさつ

藤田医科大学
ばんたね病院 教授

渡邉 英一 Eiichi Watanabe

信頼される地域医療と
循環器医養成のために

専門分野

不整脈学、心電学

所属学会

日本内科学会(東海地方会評議員)、日本循環器学会(代議員)、日本心臓病学会、日本不整脈心電学会(理事)、日本生体医工学会、日本時間生物学会、日本心不全学会、日本救急医学会、Heart Rhythm Society、American Heart Association、European Heart Rhythm Association

略 歴

1987年3月 
山形大学医学部卒業
1987年4月 
聖路加国際病院内科
1991年4月 
名古屋大学第一内科入局
1991年4月 
名古屋大学環境医学研究所循環器部門(大学院)
1995年4月 
ルイジアナ州立大学分子生化学講座研究員
1996年1月 
医学博士(名古屋大学)取得
1997年8月 
名古屋第一赤十字病院救急部医員
1999年7月 
藤田保健衛生大学 循環器内科講師
2009年4月 
藤田保健衛生大学 循環器内科准教授
2012年9月 
藤田保健衛生大学 循環器内科教授
2020年4月 
藤田医科大学 ばんたね病院循環器内科教授

英文プロフィール
https://enwatan.jimdo.com/

 ばんたね病院は1930(昭和5)年に開院しました。当時は国民皆保険制度が整備されておらず、経済的に余裕のない方にとって十分な治療を受けることができない状況にありました。このため、坂文四郎さんと坂種さん夫妻が無償で医療が受けられる慈善医院を設立したのが始まりです。

 1971(昭和46)年からは藤田学園の教育病院となり医学教育を担うだけでなく、名古屋南西地域の2次救急病院として多くの患者を引き受けています。
 循環器内科は、故渡邉佳彦教授(1990年~2003年)によって始まり、次いで野村雅則教授(2003年~2011年)と井澤英夫教授(2011年~2020年)により発展してきました。2020年までは、虚血性心疾患と心不全に注力しておりましたが、2020年からは、カテーテルアブレーションによる不整脈治療に力を入れております。
 循環器内科は医師が一致団結して誠実な対応と高度な医療サービスを行うことを目指しています。急患は24時間体制で受け入れており、特に急性心筋梗塞や急性心不全の救命には冠動脈インターベンションや人工呼吸器、ECMO、人工透析などを駆使して、集中治療室で管理します。不整脈は心疾患の中で治療が困難な分野です。心房細動, 心房粗動,上室頻拍,心室頻拍などの不整脈は心臓内の複雑な電気回路が原因であることが多いため、CARTOやEnsite NavXといった3次元カラーマッピングシステムを導入して、これらの病的な電気回路を焼灼するアブレーション治療を多数行っております。また、脈拍が少なく、めまいや失神を起こす場合には、永久式ペースメーカー、リードレスペースメーカーの植込みと管理を行っています。さらに、慢性心不全には最適な薬物治療に加えて心臓リハビリテーションにも力を入れております。
 教育に関しては、初期研修医は、例年フルマッチを維持しております。本院と連携し、経験すべき症例数や最終的な到達度などを決めた研修プログラムに沿って研修を行っています。初期研修期間中に専門的な知識や手技に触れて、循環器を志す専攻医が続いております。最後になりますが、クリニックや近隣病院の先生方には、今後ともご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。