どんな病気?
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は心臓を栄養する血管(冠動脈)に動脈硬化による狭窄や閉塞が生じることで発症します。心臓病による死亡の約半数はこのような重度の狭心症や心筋梗塞が原因と言われています。心臓への血液の流れが滞ることで不可逆的な壊死となり、突然死や心不全・不整脈などの原因となります。
代表的な症状
チクチクした痛みや鋭い痛みではなく、一般に胸が重苦しく鈍い痛みと表されます。冷や汗を伴ったり、顎や肩・腕に重い痛みが出現する場合(放散痛)もあります。狭心症の場合には発作的に症状は治まりますが、心筋梗塞の場合には15〜30分以上と長く続きます。このような感じたことのない胸の症状が治まらない場合には直ちに病院を受診して下さい。放置すると命に関わる危険があります。
主な検査法
もっとも簡便な検査は心電図や心臓超音波検査(心エコー)、血液検査などです。狭心症の場合には冠動脈CT検査やアイソトープを用いた核医学検査が有用であり外来でも行うことができます。最近では冠動脈CT画像をスーパーコンピューターで解析するFFRCT検査(図)も可能となり、診断能が大きく向上しました。ただし、狭心症が強く疑われる場合や急性心筋梗塞に対しては、心臓カテーテル検査が必要となります。通常は局所麻酔で2mm程度の細い管(カテーテル)を手首や鼠径部の血管から挿入し、冠動脈を直接造影します。心臓カテーテル検査は通常30分程度で終わります。
虚血性心疾患の治療
まず喫煙をやめ、健康的な食生活や適度な運動・体重の管理を行うことによって、虚血性心疾患の原因となる高血圧や糖尿病などを予防したり改善することが大切です。また冠動脈内に血栓が生じると心筋梗塞を生じてしまうため、血液を固まらないようにする薬剤(抗血小板薬)が必要です。その他、血管を拡げたり心臓に過剰な負荷がかからにようにする薬剤も用いられます。冠血行再建術は冠動脈への血流を直接的に改善させる方法として広く普及しており、主に経皮的冠動脈インターベンション(カテーテル治療)と冠動脈バイパス術(外科手術)が挙げられます。一般的にカテーテル治療の方が患者さんへの負担が少なく入院期間(2-3日)も短く済みますが、重度の狭心症やすでに心機能が低下している患者さんに対しては外科手術の方が長期成績が良いことが知られています。それぞれの患者さんの状態や希望に沿った治療法を心臓血管外科との「ハートチーム」によって協議して提案するように心がけています。
なお、急性心筋梗塞に関する情報は「急性心筋梗塞.com」(http://急性心筋梗塞.com)でもご覧いただけます。