どんな病気?
大動脈とは心臓から送り出された血液が流れていくメインストリートをなす大血管です。心臓からいったん体の上方に走行した後、胸の上部で反転して下に向かい、横隔膜を貫いて臍の少し下の高さで左右に分かれます。その過程で全身の様々な部位へ分枝を出し、全身にくまなく血液が送られます。
大動脈瘤とは、大動脈の一部の壁が動脈硬化などによって瘤状に大きくなってしまう病気です。動脈硬化の他にケガや感染症も原因となることがあります。瘤ができた部位によって胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などと呼ばれます。
大動脈解離とは、動脈硬化などが原因で大動脈の血管壁が裂けてしまい、そこに血液が流れ込んでしまう病気です。生活習慣病や喫煙、加齢等による動脈硬化の他、マルファン症候群などの遺伝性疾患が原因となることもあります。
大動脈瘤・大動脈解離の代表的な症状
大動脈瘤は大半が破裂するまで無症状ですが、瘤が大きい場合は周辺臓器を圧迫して様々な症状を引き起こすことがあります。胸部大動脈瘤では食べ物を飲み込みづらくなったり、声がかすれたりするなど、また腹部大動脈瘤では腹痛や腹部不快感などです。いったん大動脈瘤が破裂してしまうと激しい痛み、呼吸困難、ショック、意識障害などが出現し、救命困難となることも珍しくありません。
大動脈解離では、血管の壁が裂ける時に胸部や背部にはり裂けるような激しい痛みが突然出現します。解離の部位によって呼吸困難、意識障害、腹痛、下肢痛などの様々な症状がみられます。また解離の進行に伴って痛みの部位が移動することが特徴とされています。突然死の原因になることがあります。
大動脈瘤・大動脈解離の検査
大動脈瘤は胸部レントゲン写真や超音波検査が発見の契機となることがあります。詳しい評価は造影CT検査、血管造影検査で行われます。特に症状がない場合はこうした画像検査を行った際に偶発的に発見されるケースがよくあります。
大動脈解離の診断は造影CT検査や超音波検査で行われます。大動脈解離の部位や範囲が治療方針の決定に大きく関わります。
大動脈瘤・大動脈解離の治療
大動脈瘤は瘤が大きいほど破裂のリスクが高くなり、ある一定の大きさを超えた場合は手術が必要になります。手術は大動脈瘤を人工血管に取り替える方法や、ステントグラフトと呼ばれる骨組み付きの人工血管を血管内から挿入する治療方法があり、これらの治療によって大動脈瘤の破裂を予防します。
大動脈解離は解離が生じた部位によって治療方針が異なります。心臓から上方に向かう上行大動脈に解離がある場合は緊急手術の対象です。大動脈が反転する大動脈弓部より下方の下行大動脈のみに解離がある場合は、通常は安静、血圧管理などの内科的治療が選択されます。ただし下行大動脈解離であっても、解離によって腎臓や腸など他臓器への血液還流が大きく阻害されている場合は緊急手術の対象となることがあります。