どんな病気?
肺血栓塞栓症とは、主に下肢に出来た血栓が、遊離・浮遊し、塞栓子(血栓のかたまりが離れた場所に移動すること)として肺動脈を閉塞する病態です。その内の一部に血栓により肺の組織が壊死してしまう場合があり、その場合には肺梗塞と呼んでいます。また、時間経過などから急性のものと、血栓が古くなって固くなった慢性のものがあります。慢性化し、肺の血圧が高くなった状態が慢性血栓塞栓性肺高血圧症の状態です(詳細は「肺高血圧症」の項をご参照下さい)
飛行機など長時間の移動後に発症する事もあり、一般には「エコノミークラス症候群」として知られています。その程度(重症度)も様々で、無症状で偶然CTをとって見つかる場合から、心不全を来す例や、急速に進行し、ショック状態や突然死に至る例もあります。
日本でも人口の高齢化や診断精度の向上などからその発症数は確実に増えてきていて、注目度も上がってきています。その原因として、生まれつきの体質や脱水状態、がんなどによって血液が固まりやすい場合(血液凝固能亢進)や、長期臥床や長時間の座位、また骨折や手術などにより下肢をギプス包帯で固定した場合(血液の流れが停滞しやすい状態)などがあります。
肺血栓塞栓症の代表的な症状
特異的な症状はないとされますが、息切れを訴えられて受診されるケースが多いです。次いで、胸痛、発熱などがあります。急に意識を失うこと(失神)により発見される場合もあります。その他、咳や血の混じった痰(血痰)なども見られる事があります。もし、自宅にパルスオキシメータがある方は、酸素飽和度(SpO2)が低く出る場合(低酸素血症)がありますので、そのような場合には早めの医療機関の受診を考えて下さい。
肺血栓塞栓症の検査
最終的に造影CTで肺動脈内の血栓が見つかり診断されることが多く、最も大事な検査と言えます。CT検査では、同時に骨盤内や両下肢の静脈内に、原因となる深部静脈血栓症がないかも同時に調べる事が出来ます。
また、心臓超音波検査で右心室の拡大(肺に血液を送り出す部屋が負担を受けている状態)や、肺の血圧が高くなっていないかなど検査します。血液検査で、Dダイマー(血栓が分解されて出来るもの)が上昇していることも確認します。
それ以外では、心電図検査や胸のレントゲン検査、足の腫れがあるか、心拍数が早いか、上記にご説明しました肺血栓塞栓症が起きやすい原因があるか、などで診断を疑います。
肺血栓塞栓症の治療
肺血栓塞栓症の治療の基本は、抗凝固療法(血液をサラサラにして、血栓の形成を防ぐ治療)が中心となります。現在では、点滴による抗凝固療法に加えて、経口内服薬や皮下注製剤など多くの選択肢があります。中でも、近年は直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の登場により、内服のみで最初から治療する事も可能になりました。
上記の抗凝固療法を基本として、肺血栓塞栓症の重症度に応じて、血栓溶解療法(積極的に血栓を溶かす治療)や外科的に血栓を除去する方法、カテーテルで血栓を破砕(こわす)治療法などを行う場合もあります。
また、出血性の病気を他に合併していて、抗凝固療法が行えない場合には、下大静脈フィルターをお腹の太い静脈に留置して、これ以上の血栓の塞栓を防ぐ治療法もあります。